Satosee!Link 建機・重機専門カメラマン

建設機械が好きだ! 撮れます!乗れます!車両系建設機械(整地等)運転資格を持っている建機専門カメラマン池田智

【文房具】半額でも買わなかったペン【筆記具】

f:id:satosee:20200728192633j:plain

横浜ジョイナス3階のリブロが閉店とな?!

さすがに書籍は無理ですがw、文具は50%引きの閉店セールをやっておりました。

一時期の「あったらいいかも♪」な買い方から「本当に必要か」な買い方にシフトしつつあるので(ホントか?w)半額だからと言ってむやみやたらに買わないわけですが(^-^;

 

0.6のカラーボールペンを発見

区切り線引き用にミントグリーンのを買おうか。これなら明確に使う予定あるし。

サンプルがあるから色を確認・・・・・

インク出ない(-"-)

気に入った色がかすれてきて、書けなくなってノート1ページぐるぐる円を描いて復活を試みて、でもやっぱりダメであきらめて廃棄。

この嫌なシナリオが脳裏をよぎり、そっと棚に戻す。

 

グレーやパステルカラーのカラーボールペンは各種取り揃えていたのだけれど、これが原因で半数以上捨てました。

あくまでも私の使った感覚の範囲内ではあるが、特にパステル系のインクはその傾向が高い気がする。

 

インクを使い切る前に使えなくなるってコスパ悪すぎ

ただこれがインクのせいなのか、左利きの私の書き方が悪いのか、合わせ技(笑)なのかよくわからない。

こう考えると、20年以上前のパイロット ハイテックC(0.4mm)グレーが今でもスルスル書けるのは凄いことかも。

廃盤になった色だから宝物だわ。

 

筆記具にはちょっとこだわる建機カメラマン

Satosee!

【レジ袋】あづま袋をレジ袋風に使いたい【あづま袋】【エコバッグ】

あづま袋よスマンかった。君が正しかった

 生地幅いっぱい、夢いっぱいで作ったあづま袋初号機が、イメージしたものより横に広かった。

この失敗だったかなーというあづま袋をみていてひらめく。

脇を何センチか内側に折り込んでマチにすれば、スマートになるのではないか!

 

f:id:satosee:20200607172427j:plain

この失敗あづま袋で実験してみよう

何で失敗かと言うと横の上辺の縫い代を入れるのを忘れて生地を裁断してしまった(笑)

サイズと縫い代を考慮しないと持ち手の辺りでずれが生じるのだ。

良い子のみんなは、同じ轍を踏まないようにね☆

 

 

f:id:satosee:20200607172519j:plain

実際にやってみたのがコチラ↑

おお、スマートな上にレジ袋っぽくなった。

f:id:satosee:20200607172606j:plain

折り幅は、実際に折ってみてこれくらい?が9cmだった。

つまりマチは18cmということになります。

f:id:satosee:20200607172640j:plain

本体前後の両端を9cm分内側に折り込んでしまう。

f:id:satosee:20200607172907j:plain

エコバッグで汚れて洗濯することも想定しているので、形状記憶の一環として布の端にミシンステッチを掛けた。

折り込んだマチの角が飛び出してこないように、縫い押さえた。

 
f:id:satosee:20200607172932j:plain

 

f:id:satosee:20200607173044j:plain

↑ 生地にやや無駄は出るがスマートあづま袋と比べてみる。

f:id:satosee:20200607173124j:plain


マチを付けてスリムに仕上げたあづま袋は、正三角形で持ち手を長くしたスマートあづま袋とほぼ同じ。

スマートあづま袋は文房具や本といった、あまりマチの必要ない本屋のレジ袋に準ずるものとして使うことを考えていたのでこれはこれでいい。

あづま袋をエコバッグとしてスーパーなどで使うのだったら、むしろマチは必要なのでこれでよいではありませんか。

母にもうひとつも同じ仕様でカスタマイズするかを確認する。
ショッピングカートで買い出しに行くとき用のエコバッグなら、幅広でもいい気がするから、とりあえずこのまま使ってみるとのこと。

 

f:id:satosee:20200816083753j:plain

まとめ

怪我の功名というか、大きすぎたあづま袋を折り込んだら、マチが出来てレジ袋風に。

もし大きすぎて使いにくいならこういう使い方をするのもアリかも。

 

ひらめく建機カメラマンSatosee!

 

#あづま袋 #レジ袋

 

【エコバッグ】エコバッグもいいけれど、あづま袋を使いたい理由【あづま袋】

使い分けたい

お惣菜やお弁当などを買ったときにはあづま袋

 

レジ袋有料化以前のことではあったが、きっかけは母親がデパ地下でてんぷら盛り合わせを買ったときのこと。

経木や船に盛られているてんぷらを買った際に、レジ袋がもらえなかった。

デパートの包装紙には包んでくれたそうだ。

レジ袋が有料化になるから無料配布をやめるのは別段構わない。

買う側が袋を準備をすればいいだけの話だからね。

もちろん、母親もエコバッグでお買い物袋は持っていたし、そこに入れて持って帰ってきた。

しかし、スーパーの買い物と惣菜系は分けて持ちたい。という。

コンビニだって飲み物やヨーグルトなどの買い物と、お弁当は別の袋に入れることもあるくらいだから、エコバッグも分けて当然か。

ネットで見ると、あづま袋をお弁当包みにしている例も多いようだし。

2020年7月1日から日本全国の小売店でレジ袋が有料となるので、買い物のときにマイバッグを持つのは当たり前だし、持たないならお金を払ってレジ袋を買えばいいハナシ。

IKEAが日本上陸して、実際に利用したときに袋が有料というのにびっくりしたが、そういうモンだと思えば気にならない。

おしゃれ雑貨のソストレーネグレーネも袋は有料だったしね。

 

あづま袋とは

吾妻袋(あづまぶくろ)は西洋のカバンをまねて江戸時代に考案されたものがルーツらしい。吾妻袋の吾妻は東方、江戸という意味だそうだが、東だからといってあずま袋ではない様子(ややこしいな)他には「みゆき袋」と呼ぶこともあるとか。

 

縦横の比率が1:3の長方形の布があれば作成可能。

手ぬぐいで作るケースも多く紹介されている。

 

作り方はこれらのサイトを参考にさせてもらいました。

 

ゆがまないあづま袋の作り方 S・M・Lサイズ(布切り替えあり・なし)

https://book.nunocoto-fabric.com/8273

 

仕上がりに差がつくあづま袋の縫い方

https://blog.goo.ne.jp/twinsmama_made/e/6d75fbfbcbbd9f1edec62562240e2a23

 

生地幅いっぱいであづま袋を作るにはどうすればいいか

家用スカートを作る時も生地幅×2枚か3枚はぎ合わせてティアードスカートを作るのがデフォルト(笑)なので、あづま袋も同じ考えで作ってみる。

 

基本のあづま袋は正方形を横に3個つなげた形で展開するから

計算式は

生地幅-両側の縫い代÷3=正方形の一辺の長さ

正方形の一辺の長さが求められれば、縦の長さは簡単

正方形の一辺の長さ+上下の縫い代=縦の長さ

となる。

たとえば生地幅が114cmで縫い代が1.5cmの場合は

114-3(両端の縫い代1.5cm×2)=111cm

この111cmを3等分すると37cm

今回のあづま袋は37cmの正方形が基本になるので、ここから導き出す縦の要寸は

37cm+3(両端の縫い代1.5cm×2)=40cm

つまり114cmの生地幅で縫い代込みで40cmでOKということ。

私はミシンスキルが高くないので、縫い代は1.5cmで作っています。

もちろん縫い代を1cmで作ってもOK

 

f:id:satosee:20200816082726j:plain



実際に作ってみると・・・・

横幅が異様に大きい割りに縦寸が妙に短く感じる(-"-)

よく考えれば、正方形の対角線が仕上がり寸法となり、縦も横も同じ長さになるのである。

37cmの正方形なら対角線は52.3cm。

つまり幅と縦寸が50cmちょっとのエコバッグということになる。

 

2、3回り小さければ、お弁当や惣菜用のあづま袋として活用することが出来そう。

このサイズだと

・ショッピングカートで買い出しに行くとき用のエコバッグ

・取材の時の着替え入れ にはなりそうである。

また、紐を足してベビースリング用の金具を付けるとショルダーとしても使えそう。

ちなみに「スリング 金具」で検索をしたら、小型の建機やクレーンで使うような吊り金具が沢山出てきて、建機カメラマンとしては苦笑い(^-^;

 

気を取り直して

 

 持ち手にレザーハンドルと結び付ければよさそう。

 

どうにも納得がいかないので調べてみると

持ち手の長いあずま袋 作り方

https://ameblo.jp/u-o-uhotaru/entry-12131301083.html

 

f:id:satosee:20200607173044j:plain

早速作ってみると、スリムで納得。

本や文房具などの買い物ならこちらの方がよさそう。

ただ、正三角形を上下に6つつなげた形で生地幅一杯使おうとしても、三角形のハギレが出る。本来のあづま袋が長方形の直線断ち、生地に無駄が出ないことがいかにも江戸のエコ精神と感じていたのでやや不満ではある。

 

 あづま袋の試行錯誤はまだまだ続くのであった。

 

江戸の知恵に感服する建機カメラマン

Satosee! 

 

 

 

 

子供の頃(昭和の頃w)母親も籐で編んだような買い物かごを使っていた。

 

 

 

【郵便局】日数がかかることが問題なのではない【対応】

f:id:satosee:20200728193443j:plain

月曜日の11時過ぎ、郵便局から北海道へ個人的な用件での現金書留を差し出した。

私がいつも行っている料金後納の取扱い局ではなく、近所だけれど別の局でお願いしました。

新型コロナウイルスの影響及び緊急事態宣言の影響もあること、送り先が北海道であることも加味して金曜日か遅くても土曜日くらいに届くかな?

私:今週中位には届くかしら?

ところが、郵便局の窓口担当さんは渋い顔をして

「うーーーーーーーん・・・・・」

内心、今日は月曜日!!そしてこれは現金書留!!(いくら郵便が通常より遅れていると言ってもそれはナイ)

この時点で窓口担当さんの対応に相当カチン!と来ていたので


私(笑顔):わかりました。では先様に来週くらいには届くとお伝えしておきますね♪(怒:今日は月曜日ぃぃぃ!!)

窓口担当さんはホッとした様子で

「あ、そうですね。では、お預かりします」

私(笑顔):はい。よろしくお願いします♪(怒:今日は月曜日ぃぃぃ!!)

 


私が何故カチンと来たか、内心相当腹を立てたかわかりますか?

Satosee!がクレーマーだからだろう?

ブー!それでは30点しかあげられません(笑)

 

・新型コロナウイルスの影響及び緊急事態宣言が出ている

・緊急事態宣言の影響か、郵便を始めとして物流に遅れが生じ始めているのは知っている&理解している

・前の週に定型外の普通郵便を出した時にも、通常より2-3日余分(到着日)にみて欲しい。と言われている

この前提条件は、さすがに私も理解している。

そのため

「現在、郵便が混みあっております。通常であれば今週中には届くと思われますが、状況が状況ですので確約は出来かねます。通常より2-3日余分(到着日)にみてください。配達が来週になる場合もございます」

とでも説明してくれたら、カチンと来ることも、内心相当腹を立てることもなく、普通に

私:わかりました。では先様に今週中か遅くとも来週くらいには届くとお伝えしておきますね。

で、終わったはず。

この窓口担当さんは渋い顔をして「うーーーーーーーん・・・・・」だけなんですよ。

通常より2-3日余分(到着日)にかかると言われても、腹も立たないし、怒りもしないよ。

ああ、そうなのねで終わるよ。少なくとも私は。

それなのに、渋い顔をして「うーーーーーーーん・・・・・」だけ。

要するに、自分のこの対応から、「現在、郵便が混みあっております。通常であれば今週中には届くと思われますが、状況が状況ですので確約は出来かねます。通常より2-3日余分(到着日)にみてください。配達が来週になる場合もございます」を読み取ってくれよ。無理を言わないでくれ(言ってない)

ということなのではないかと。

 

私はエスパーじゃないからね。窓口担当さんの気持ちを手に取るようには判らないのよ。

情況からこうであろう、と私なりに考えて受け答えしただけ。

窓口担当さんも、散々クレームを受けたり、遅れて文句を言われたことがあったのかもしれないよ。

だからうかつなことは言わないようにしようと考えたのだろう(と私が勝手に解釈)

 

断定や確約をせずに、逃げを打てる余地を残した対応っていくらでもできるよね(と私は思う)

 

ちなみに、文句を言う輩は何をどういっても文句を言うから、まともに心の奥底で受ける必要ナシ。

 

郵便局の窓口担当なら、逃げを打てる余地を残した回答くらいは言えるようにした方がいい。

 

人には向き不向きがあるから、窓口担当がそれを上手く言えないのであれば、先輩や上司、局長か郵便局の教育担当がそれをフォローすればいい。

 

それができない、していない段階で、窓口担当さんも三流、その局も三流、ひいては郵便局の教育の仕組みも三流と思ってしまったわけよ。

 

子供じゃあるまいし、黙って下を向いていれば相手が諦めてくれる、自分の都合のいいようにしてくれる。的な対応。

 

いくらあなたが届けるわけではないから知らないし、遅れても自分の責任ではないと言っても、その仕事をしている以上は最低限の説明責任があるのではないかな。自分では明言を避けて、危機を回避したと考えるのはいかがなものかと。

先様によると、私が差し出した現金書留はその週の水曜日に配達に来たそうな。

 

エスパーではない建機カメラマン
Satosee!

【出汁】茅乃舎の出汁 VS 我家の出汁【茅乃舎】

f:id:satosee:20200728202528j:plain

茅乃舎(かやのや)の出汁(だし)は確かに美味しい!

頂き物で我が家も茅乃舎デビュー。

出汁を取って味噌汁を作る。

おお!美味しいぃぃ。この出汁の味わい!

美味しい!確かに美味しい。でもウチの味じゃない。

使い始めから使い終わりまで、コレジャナイ感が払しょく出来なかった。


憧れの茅乃舎の出汁ですよ

何回か買おうとして、高価な気がして買うのを断念したあの茅乃舎!

でも、でーーーもっ

美味しい!確かに美味しい。でもウチの味じゃない。

じゃぁ、ウチの味ってどんな出汁なのよ。

 

カツオと昆布の合わせ出汁

多少のこだわりはあるものの、茅乃舎の足元にも及ばない。

でも、ホッとする味

北海道の土産物店で買った日高昆布を7-8センチくらいに切って2枚。

鍋に入れた3人分(750cc)の水に昆布を入れて、一番弱い火で沸かす。

沸かしている間にカツオ節(背節)を削る。

台屋さんの削り器を使って、枕崎産のカツオ節を削ります。

お湯が沸いたら昆布を出して、タッパーに入れて冷蔵庫へ。

昆布は煮物をするときに四角く切って一緒に入れます。

 

昆布出汁を取ったお湯に削ったカツオ節を入れて、さっきより少し強めの火で6-7分。

ザルで濾して、出汁の出来上がり。

 

濾したカツオ節はしょうゆをかけてご飯に混ぜておにぎりとか、ぬか床に入れる。

小さくなって削れなくなったカツオ節は、ハンマーでくだいてミルにかけて粉末にします。

煮物を作る時に小さじ半分くらい入れるとおいしい。

 

子供の頃は煮干し出汁派でした

母が、というか父が味噌汁は煮干し出汁派だった。

1椀に煮干し3尾、頭とはらわたを取り二つに割って出汁を取る。

昭和の頃の煮干しは乾燥が完全でないものもあり、臭みを出さないために頭とはらわたを取っていたらしい。

料理の師匠に聞いたら、今の煮干しはしっかり乾燥が出来ているのでそのまま使ってもOKなのだそうです。

今は主に私の好みで昆布と鰹出汁ですが、煮干しを使うならミルで粉にした方がいいような気がします。

 

子供の頃、月に一回遊びに行っていた東京の大伯母がカツオ出汁派で、小さくなって削れなくなったカツオ節をおやつにくれた。

カツオ節をしゃぶりながら、買っておいてくれた小学〇年生を読むのが楽しみでした。

大伯母のやっていたカツオ出汁とぬか床。今の私の味覚の原点なのではないかと。

 

結論

茅乃舎の出汁は美味しい、でも高いw

茅乃舎のようなめくるめく出汁ではないが、いつもの昆布と鰹出汁が一番ほっとする。

というお話でした。

 

味噌汁が好きな建機カメラマン

Satosee!

【紙ごみ】家庭用の紙ゴミ袋を買う費用対効果を考える【費用対効果】

f:id:satosee:20200414145926j:plain

紙ごみ用の袋を買うことは費用対効果の高い投資

今までは本をまとめ買いした時の紙袋、食料品を買ったときの紙袋などを使用していたが、ほぼ自転車操業(笑)

買い物に行く機会が減ったら紙ごみ用の袋がない。

1:ビニール袋で代用

2:新聞紙で自作

3:紙ごみ用に紙袋を調達

1は横浜市的には紙袋が望ましいが無い時はビニール袋でいいらしい。でも避けた方がいい(たぶん)
ビニールで出す唯一のゴミはシュレッダーゴミだけだ。

2はやってみたが時間がかかるし、手が汚れるし、見た目が美しくない。

結果的には3ですね。近所の包装資材店で物色。

家庭ごみなので専用の紙ごみ用の袋でなくても大丈夫=任意の紙袋を用意すればいい。

縦型の持ち手付紙袋(持ち手も紙紐)50枚パックでお買い徳品を購入。

わざわざお金を出して家庭用の紙ごみを出す袋を買うのか?

自分で新聞紙で作ればいい、工夫すればコストはゼロ(←いや、自分の手数はコストだよねw)

こういう無駄使いをするからイカンのか?

買う時に脳内ツッコミ&検証(言い訳?)を行う。

 

今回購入したのと同等品の袋

結論:買った方が楽

週一回の紙ごみの日に、次の紙ゴミ袋のことで悩まなくていい&探し回らなくていい

しかも50枚入りだから約一年は使える

今回の1枚単価は13円弱

言い方を変えると毎週13円を払えば、紙ゴミ袋がさっと用意できる。

家族に周知すれば同じ結果を得られる。ああ、その紙袋使う予定があったのに~(´Д⊂ヽってな悲劇wも防げます。

私的には費用対効果の高い投資です。

 

これはゴミ収集用


建機メーカーの袋は取ってある建機カメラマン

Satosee!

【建機写真】青森の除雪風景【2019の思い出】

f:id:satosee:20200414153243j:plain

昨年の青森取材の時のOFF日のもの

とにかく街中を歩くか、海辺を歩けばどこかに建機がある。

こちらも海辺の住宅地で遭遇したCATの966E

現役で活躍中

f:id:satosee:20200414153301j:plain

 

f:id:satosee:20200414154622j:plain

建機を求めて放浪しながら、建機に遭遇して「うほほ♪」と写真を撮るわけだが、地元のご婦人に『ご苦労様』とねぎらわれる。

内心、あ、いや・・・・・(;・∀・)ではある。

 

宝の山のようではありました。

歩けば歩くだけ建機を見つけちゃうので、気が付くと遠くまで歩いている。

 

今年はまだどこにも行けていないので、つまらない。

 

来年は1月に雪国を放浪したい。

気兼ねなく、どこでも行けるようになっていますように。

 

建機さえあればどこでも行きたい建機カメラマン

Satosee!

【権利と品質】とてもかわいい絵柄のとても曲がった印刷の生地のハナシ

f:id:satosee:20200414150358j:plain

だいぶ前だが手芸店で買い物をしたときのこと。

一通り必要なものは買って、最後にもう一回り。

可愛い生地でもないかな♪

まぁ、余程どストライクの色柄じゃないと買わないけどね♪

そういう時に限ってどストライクの柄と遭遇するものである。

ああ、すごいかわいい(≧▽≦)

カット生地の耳や帯に「商用販売禁止」と書いてあったのね。

要するにこの生地でバッグやポーチその他の製品を作って販売してはダメよ。というヤツね。

自分でバッグにして楽しむ分には問題ないね♪と買って帰った。

イラストレーターさんのイラストをプリントにしている生地。道理で可愛いわけだ。

バッグ作りにチャレンジ・・・・・

生地とプリントの並行があっていない。

露骨にプリントが曲がっている。規則正しく並んでいる柄だから生地の目と合っていないと使いにくい。

すくなくとも私みたいな初心者レベルのハンドクラフターには(笑)

多少の歪みなら、水通しして地直しするけれどここまで露骨に曲がって印刷されているとどうしようもなくて、せっかくバッグを作ろうと張り切っていた気持ちがみるみるうちにしぼんで、生地はお蔵入り。


お友達のハンドメイド作家さんにバッグにしてもらうことにして頼んだ。

絵のもととなっているイラストレーターさんのサイトのFAQでも、

友達に作ってもらうことはアリ。あくまでも個人間の範囲内で。SNSで大々的にやるのは遠慮してね。

とあって、出来ればやめて欲しいグレーゾーンなわけだ。

「この生地で作って」と持ち込まれることと、版権生地縫製絶賛受付中!と大々的にやることは別物だとは思うけれど、その線引きの曖昧さを個別に判断していない(煩雑だからね)から、やんわりと「ご遠慮ください」なわけだ。

作家の権利を守ることは大事だし、生地メーカーの考え方もわかる。

ちなみにこの生地、メーター3500円で、それが高価なのか、妥当なのか、安過ぎなのか判断が分かれるところ。

私個人のお財布感覚としては、高価な部類の生地。

それだけ出しても買いたいくらい可愛い生地だったから、それはいい。

納得いかないのは、製品のクオリティだ。

規則正しく並んだ柄で生地の耳とプリント自体の並行があっていないってどういうこと?

多少は歪みがあるのはわかる。

水通しして歪みを補正することも知っている。

だが今回の生地は、地直しでどうにかなるレベルの歪みではない。

太めのはっきりしたストライプが露骨に曲がっていたらどうよ?使いにくいと思いません?

捺染自体は元のイラストを忠実に再現すべく、それなりのクオリティを維持していると感じます。

でもね、規則正しく並んだ柄で生地の耳とプリント自体の並行を合わせられない(合わせる努力をしていない?)状態で生地メーカーを名乗らないで欲しいと、私は思うのよ。

いや、生地代の殆どがロイヤリティで消えて、生地の作成にかけられるコストは微々たるものだから、そこまでのクオリティを求めるのは酷ってもの。ということなのかもしれないよ。

それはわからないこともないが、お金を払って買ってくれるユーザーにそれを課すのはなんかおかしくない?

「商用販売禁止」と権利を声高に叫ぶ割りには、製品クオリティが追い付いていないのよね。安くない生地なのに。

生地メーカーも大変なのかもしれないけれど、生地の柄に乗っかって商売するときにクオリティが二の次では、柄の版権者に失礼じゃない?それが生地メーカーの実情?

私は見てはいけない闇を見ちゃった?

でもね、金儲けの仕組みなり、手法や製品が雑なのって許せないのよー。

 

個人的に建機柄の生地を作りたい建機カメラマン

Satosee!

【建機写真】小さくて古めのちょっと謎なヤツ【2019の思い出】

f:id:satosee:20200414211647j:plain

北海道の冬はどこを歩いても建機にあたる。

正に犬も歩けば棒に当たりまくりだ。

f:id:satosee:20200414211747j:plain

f:id:satosee:20200414211808j:plain

AVANCEシリーズだから1990年代のWA40ということか。

同じ日の同じくらいの時間なのでこの機械の周りをあれこれ撮ったはずだが、写真を見返すと疑問が出てくる。

これはたぶん後ろ側の写真

f:id:satosee:20200414212334j:plain

あとから塗り直されたか。
1991年くらいから後ならこのロゴは使い始めていたはず。

これはいい。???となるのは次の写真。

f:id:satosee:20200414212606j:plain

シリアルは消しましたが、上のプレートにはWA40-3と刻印されている。

ところが下のコマツマークの中にはW030と刻印されている。

どっちなのだ?シリアルNOは上も下も同一の番号だった。

f:id:satosee:20200414212838j:plain

こちらのプレートはW030 小松メックだ。

 

今の時点ではよくわからないけれど、ネタとしてあげておくにとどめます。

 

機械だってミステリアスな方が魅力的かもしれない。

 

真実はいつも一つな建機カメラマン(え?!w)

 

Satosee!

【本・読書】読んだら売ればいい【メルカリ】

f:id:satosee:20170321153121j:plain

本は読んだらメルカリで売ればいい。

積読を防止して、なおかつ手元に置かないためにたどり着いたのがこの方法。

そう、いわゆる「メルカリ読書法」だ。

昨年、手元の本を処分した。捨てたりブックオフに送ったりして手元から離した。

手元に残したのは、現時点でどうしても残したい本。

本を買うのもセーブした。また同じ状況になるのは嫌だったから。

すると、どうなるか?

本は増えないが、知識も増えないのだ。楽しくない。

別の機会にゆっくり語るが、自炊本や電子書籍を経て、紙の本最強という結果に至ったのだ。

紙の本が自分には合っている。

本を買う→読む→売る=次の人に渡すことができる

 

ブックオフなどの古本屋に売る方法もあるが、近くに買い取り店舗はないし、段ボールにひと箱溜まるまで待つのも嫌。

本にも旬があって、ある程度の量に溜まるまで置いておいたら、欲しい時に次の人に渡せない。

何より、買って安心して「次に売る時までに読もう」という積読状態になりがち。

本を買ったらすぐにメルカリに出品

売れたら、発送しなくてはならないので、すぐに読む。集中して読む。

売ることが決まっているので、書き込みもしないし丁寧に扱う。

売らないで取って置きたい本、コレクションとして買う本は年に数冊しかない。

殆どが、一回読んだらOKな本なのだ。

たとえば、ホリエモンの新刊。ネタとして1回読めば十分な本は、さっさと買って、さっさと出品、さっさと読んで、売れたらさっさと発送して送り出す。

ホリエモンの新刊などは出品したら即売れということもある。

早いと買った翌日には、購入者に向けて発送していることも。

 

契約しておいてよかったのは、郵便局の料金後納とゆうメール特約。

 

買っておいてよかったのはモノクロプリンタ。あとはA5サイズの封筒とビニール袋。

家にあったもので間に合うものは間に合わせる。

 

宛名は封筒に直に印刷

住所を印刷して、切って貼る。プリンタに入らないサイズの大きな封筒であればこの方法でいいが、A5サイズの封筒なら直接印刷した方がはるかに楽。

エクセルで位置合わせをしたフォーマットを作成しておいて、住所をコピペして印刷するだけ。

 

それって儲かる?

いえ、儲かりません(笑)少なくとも私は。

高く売れそうな稀覯本(きこうぼん)ならいざ知らず、購入価格以上で売れるわけもなく、定価で買うよりは安く出すので買ってもらえるわけです。

購入金額の何分の一かの金額でも回収出来たらラッキーくらいの気持ちです。

こちらも読んで楽しんだ訳ですし。

自分で考えた独自の算定方式と相場を考え合わせて価格設定をしているのですが、出品してすぐに「値引きしてください」、「●●円にしてください」とコメントが付くとさすがに少し凹みます(^-^;

買う側の気持ちとしては、少しでも安く買いたいという気持ちはわかるので、可能な限り応えるようにはしています。


無理なら無理とお詫びして、お断りすることも(´Д⊂ヽスマソ

この辺の駆け引きも含めてのメルカリの醍醐味だと考えているので。

建機の本は出品しない建機カメラマン

Satosee!

【建機散歩】ものごとは片側から判断しちゃダメ

f:id:satosee:20190326115433j:plain

一年ほど前に小樽で撮ったもの。

建機を求めて散歩する建機散歩の途中で見つけたもの。

「ああ、WA100が2台並んでいるのね。じゃ、こっちから撮るだけでいいかな~」

でも念のため、と先に進むと

∑(・ω・ノ)ノ TCM!

f:id:satosee:20190326115555j:plain

ホラ!ぱっと見で判断すると、痛い目見るよ!という実例だね(笑)

f:id:satosee:20190326115447j:plain

f:id:satosee:20190326115511j:plain

f:id:satosee:20190326115636j:plain

f:id:satosee:20190326115619j:plain

f:id:satosee:20190326115608j:plain

冬の北海道は、除雪用の建機の宝庫だし、港となると更にイロイロあるので楽しいことこの上なし。

 

港の建機散歩、またやりたいなー。

 

散歩でも建機を求める建機カメラマン

Satosee!

【自作】テープフッカーを自作してみた【テープホルダー】

f:id:satosee:20200307135556j:plain

大好きなマスキングテープはカモ井工業さんのガラス用の水色18ミリ!

無くしそうな小物を一時的に止める(ブツのフセン化w)

マーキングにメモ代わりと使い方はイロイロ。

ホームセンターで見かけたテープフッカー2種。

 

おお!これは便利だ!出先ではウエストバッグなどに入れて、使う時に出していたが、これならスムーズだし無くすこともない。

画期的だ!

電気工事などで何色かのビニールテープを使い分ける場合などに使うものらしい。

便利そう。でも・・・・

・チェーンが長い
 複数のテープ、手元に伸ばすためなどの理由であろうが金属のチェーンがジャラついて邪魔そう・・・・

・テープ抜け止めのバーが長くて邪魔
・テープ抜け止めのバネリングの強度に疑問
 バネリングなら便利そうだけれど、気が付いたら無くしているとか、バネリングにセーターや服の繊維が引っかかりそうなのも嫌

昔の自分なら安易に飛びついて買っただろうけれど、使いこなせなくて捨てることになるのも嫌だし、今ならメルカリなどで売れるよ♪だとしても無駄な気がする。

存在を知ったので、購入は次の機会にする。

そうこうする内に家にあるもので作ることができるような気がしてくる。

カラビナ

二重リング

コイルチェーン

組み合わせたら完成

 

f:id:satosee:20200307135626j:plain

 

カラビナは好きなので沢山ある。今回のはムカシ自転車通勤をしていた時にバッグ固定に使っていたもの。

二重リングもよく使うので各サイズ揃っている。

コイルチェーンは以前使っていたキーホルダーのパーツ。

要するに、よく使うマステが腰からぶら下げられるようにできればOK

テープの入れ替えは、カラビナから外すだけでOK

簡単であることも重要なポイント。

f:id:satosee:20200307135847j:plain

 

内径の罠

家にあるもので適当に作って、その辺に転がっていたマステを付けたらバッチリ

わざわざ買う必要ないやーーん。と浮かれていた。

その辺に転がっていたマステは夫の買った3Mのもの。

自分用のカモ井工業のマステに交換しよう、そうしよう・・・・・スッポ抜けるやんorz

紙管内径が違うんだ!早速、測ってみると

3M:約26ミリ

カモ井工業:約30ミリ

家にあった二重リング:内径25ミリ、外径約30ミリ

こりゃスッポ抜けるわけだわ。

二重リングのサイズ表示は内径で表されるので、家にあった一番大きいリングは25ミリだったということになる。

それ以上大きいサイズの二重リングを調達しないと、大好きなカモ井工業のマステが使えない。

二重リングを買いに行く→32ミリの二重リングを購入。ただしニッケル(´Д⊂ヽ

ステンレス教徒なので、あれば多少高価でもステンレス製を買うようにしているが、ステンレス製は25ミリまでしか置いておらず、やむなくサイズ重視、素材二の次で購入。

購入した二重リングは内径32ミリで外径約38ミリ、3個入りで約180円

リングを交換してカモ井工業のマスキングテープをセットして完了。

リングが大きいだけで出来上がりは最初の写真と大差ないので、割愛。

 

家にあるもので作れそうなら作ってみる建機カメラマン

Satosee!

【イヤホン】イヤホンの左右がわかりにくい【左右】【LとR】

イヤホンの左右がわかりにくい

一応小さく表示してあったり、識別のための工夫はある。

字が小さかったり、暗いとわからない

f:id:satosee:20190711152848j:plain

 

Rと刻印があるのが右、

・・・のポッチがあるのが左。

シャンプーとリンスのボトルの識別みたいなものか?

 

f:id:satosee:20190711152917j:plain

 

SENNHEISER M2 IEi はボリュームコントロールのある方が右

 

f:id:satosee:20190711152940j:plain

 

一発でわかるマークをつければいい

イヤーピースの色を変える

外れてなくしたと思ったときに手元にあったのを仮に付けたら、あら!まぁわかりやすい。

怪我の功名ですが、以来左右の色を変えたまま使っている。

 

f:id:satosee:20190711154021j:plain

 

新しいイヤホンを買ったのでイヤーピースを移植・・・・

ピースの形状が合わなかったorz

イヤーピースを買わないと。

 

f:id:satosee:20190711154059j:plain

 

ワイヤレスは無くしそうで使えない建機カメラマン

 

Satosee!

【イヤホン】きっかけは仮面ライダー?!【ゼンハイザー】【SENNHEISER】

愛用のイヤホンはSENNHEISER(ゼンハイザー)

このメーカーを知ったきっかけは「仮面ライダー電王」w

リュウタロスが憑依したR良太郎が使っていたのがゼンハイザーのヘッドホンだった。

 

→ゼンハイザー クローズド型ダイナミックヘッドホン [PMX200]

 

リュウタロスがお気に入りだった友人のお父様が

「ゼンハイザーは知る人ぞ知るメーカー。音質もいい」と教えてくれたそう。


よし、ならばゼンハイザーのイヤホンを買ってみよう。

これがゼンハイザーデビューのきっかけ。


それまでは色やデザイン重視で選んでいたものが音質で選ぶようになった。

今回購入したM2 IEi で4台目。

 

 

最初は5~6千円くらいのからスタートして、1万円弱→1万円強→1万円と推移している。


同じくらいの価格の他メーカーの音と聞き比べてもゼンハイザーは音がいい、自分好みの音。

ゼンハイザーでも下位モデルを試すと、ないわーって思う。


価格に比例して音質も上がるのはわかるが、今の私(お財布・耳)にはこれくらいがちょうどいい。


SENNHEISERがお気に入りの建機カメラマン


Satosee!

【解体】近所の解体現場に行ってみた【建設機械】

f:id:satosee:20190628183721j:plain

解体作業の始まった場所があるとの夫の情報に下見に行く

解体は始まったばかりの上に、横の駐車場からバッチリ写真が撮れそうな好立地。

駐車場のフェンスから手を伸ばせば建機に触れそうです。

f:id:satosee:20190628183801j:plain


ヘルメット・安全靴・ジャンパー必須

近いということは、作業中に何かのはずみで小さい破片が飛んでくることもあるということ。

写真OKの許可を取ってからジャンパーとヘルメット着用。

 

コマツPC78USとタグチ工業のアタッチメント

他にコンクリート用カッターとふるい用のバケット

 

f:id:satosee:20190628184702j:plain

 

f:id:satosee:20190628184718j:plain

 

オペレーターがイケメン!

f:id:satosee:20190628184839j:plain

「俺、カッコよく撮れます?」

 おうよ!任せろ!

って撮らせてもらったのがコチラ。

「ブログあるの?写真載せてよ」

 いいのかい?

ファンが殺到しても責任負わないよーw

 

f:id:satosee:20190628184859j:plain

f:id:satosee:20190628184915j:plain


元気の素は1日1建機な建機カメラマン 

Satosee!